5月といえば「母の日」。この特別な日をテーマに、創作をしてみませんか?
「母の日をモチーフにしたストーリーを書きたいけど、アイデアが浮かばない…」
「イラストを描きたいけど、どんな構図にしよう?」
そんなクリエイターさんのために、この記事では母の日の創作ネタをたっぷりご紹介!
感動系からちょっと意外な切り口まで、幅広いアイデアを詰め込みました。
母の日をきっかけに、あなたの創作の幅を広げてみませんか?
感動・コメディ・SFも!母の日ストーリー15のアイデア

母の日は感謝を伝える日ですが、ストーリーのテーマとしても幅広く活用できます。感動的なものから、ユーモアのあるもの、ちょっと不思議な世界観まで、さまざまなジャンルのアイデアを紹介します。
感動系ストーリー
1.天国から届いた母の手紙
シチュエーション: 母の日の朝、亡き母からの手紙がポストに届く。それは生前に母が用意していたものだった…。
セリフ: 「あなたが大人になったときに、この手紙を読んでほしい。」
ポイント: 過去と現在をつなぐ手紙の内容が物語のカギ。母の想いが明らかになる展開に。
2.すれ違う母と娘の「最後の母の日」
シチュエーション: 反抗期の娘が母にそっけなくしていたが、母が突然入院。最後の母の日をどう迎えるか…。
セリフ: 「なんで、もっとちゃんと“ありがとう”を言わなかったんだろう…。」
ポイント: 「母の日が最後になるかもしれない」という状況で、後悔と愛情の交差を描く感動系ストーリー。
3.記憶をなくした母と過ごす1日
シチュエーション: 認知症で子どものことを忘れてしまった母。それでも一緒に過ごす母の日の1日。
セリフ: 「あなたは…どなた?」
ポイント: 記憶が戻るか戻らないかよりも、母と子の“今”の関係性を大切に描くと感動的に。
4.母の日に届いた「声のプレゼント」
シチュエーション: 母の日に、遠く離れた場所にいる母へ「声のメッセージ」を送ることに。ところが、そのメッセージには思いがけない秘密が隠されていた…。
セリフ: 「お母さん、聞こえる? 伝えたいことがたくさんあるんだ。」
ポイント: 言葉だけで感情を伝えるストーリー。母と子が直接会えない状況をどう乗り越えるかを描くのがカギ。
5.母の日に届いた「逆プレゼント」
シチュエーション: いつも子どもからプレゼントをもらう母。でも今年は、母の方から子どもへサプライズ。
セリフ: 「いつも“ありがとう”をくれるあなたに、今日は私から“ありがとう”を贈るね。」
ポイント: 「親からの感謝」を描くことで、視点を逆転させた母の日ストーリーに。
コメディ・ハートフル系ストーリー
6.母の日に贈る「世界一不器用なプレゼント」
シチュエーション: 料理が苦手な子どもが、母のために一生懸命ケーキを作るが、大失敗。でも母の反応は…?
セリフ: 「こんなに嬉しいプレゼント、今までなかったよ!」
ポイント: 「完璧じゃなくても、心がこもっていれば最高の贈り物になる」というテーマを描く。コメディ+感動系。
7.兄弟でプレゼントを競い合う母の日
シチュエーション: 兄と弟が「どちらが母に一番喜ばれるプレゼントを贈れるか」で張り合う。
セリフ: 「母さんが泣いて喜ぶのは、俺のプレゼントに決まってる!」
ポイント: 兄弟ならではの張り合いが面白さを生む。最終的には「母が本当に欲しかったもの」に気づく展開にすると良い。
8.AIロボットが体験する“母の愛”
シチュエーション: 母の日に感情を持たないAIロボットが「母の愛」を学ぶためのミッションに挑む。
セリフ: 「これが…“愛”というものですか?」
ポイント: 人工知能×母の愛というテーマで、心を持たない存在がどう変わるかを描くと面白い。

9.母の日ドタバタ大作戦!
シチュエーション: 子どもたちが協力して母の日のサプライズを計画。しかし、準備中にハプニング続出!料理は焦がす、プレゼントは壊れる…最後に母が帰宅してしまい…。
セリフ: 「ま、まあ…サプライズって、そういう意味でもあるよね?」
ポイント: 計画通りにいかないドタバタ劇。最終的には母が「こんなに頑張ってくれただけで嬉しい」と笑顔になる展開にすると、ハートフルなオチになる。
ファンタジー・SF系ストーリー
10.未来の母の日からやってきた贈り物
シチュエーション: 母の日の朝、突然「未来の子ども」からの手紙が届く。まだ子どもがいないはずの主人公は驚き、手紙の送り主を探し始める。
セリフ: 「お母さんへ。この手紙が届いた頃、私はまだ生まれていないよね?」
ポイント: 未来の子どもが、時空を超えて「まだ見ぬ母」に手紙を送るという設定。母になる前の主人公が、手紙を通して母性について考えたり、未来の自分を意識する展開にすると面白い。
11.「母の日を忘れた世界」
シチュエーション: ある日、世界から「母の日」が消えてしまう。なぜ? どうすれば元に戻せる?
セリフ: 「“母の日”って何?そんな日、聞いたことないよ。」
ポイント: SF・ファンタジー風の設定で、「母の日の意味」を探るストーリーに。
12.母の日にだけ咲く「特別な花」
シチュエーション: 母の日にしか咲かないという伝説の花。その花を贈ることで、母との特別な思い出がよみがえる。
セリフ: 「この花が咲くとき、大切な人の声が聞こえるんだって。」
ポイント: ファンタジー要素を加え、母の日を象徴する不思議な花を中心にした物語。花に宿る思い出やメッセージをどう描くかがポイント。
ミステリー・ドラマ系ストーリー
13.カーネーションの花言葉に込められた秘密
シチュエーション: 母にプレゼントしたカーネーションの色が、あるメッセージを伝えていたことに後から気づく。
セリフ: 「赤いカーネーションは“母への愛”。でも白は…?」
ポイント: 花言葉をテーマに、母の過去や隠された想いを描くミステリー要素を加えると深みが出る。
14.ぬいぐるみに隠された母の思い出
シチュエーション: 母が昔くれたぬいぐるみの中から、小さな手紙が見つかる。
セリフ: 「あなたが寂しくないように、お母さんの言葉を残しておくね。」
ポイント: 何気ないものに母の愛が込められているとわかる瞬間をドラマチックに演出。
15.母の日にだけ開く不思議な喫茶店
シチュエーション: 母の日にしか営業しないという謎の喫茶店。その店を訪れると、亡くなったはずの母がそこに…。
セリフ: 「今日は特別な日だから、お母さんが来てくれたのかもしれない。」
ポイント: ファンタジー×ヒューマンドラマ。母との再会をどう描くかで感動系にもミステリーにも展開可能。
母の日イラストに迷ったら!10のお題をチェック

母の日をテーマにしたイラストを描きたいけれど、どんな構図やシチュエーションにするか悩むこともありますよね。
ここでは、感謝の気持ちを伝える定番の構図から、ちょっとユニークなアイデアまで、10個のお題 をご紹介します。
1. 母の日のプレゼントを渡す瞬間
子どもが母にプレゼントを渡すシーン。表情を工夫して「驚き」「感動」「笑顔」など、感情を伝えると印象的に。
2. カーネーションに囲まれた母と子
カーネーションの花言葉(赤=愛、ピンク=感謝)を活かし、花に囲まれた幸せな雰囲気を演出。
3. 料理をする母と、それを手伝う子ども
エプロン姿の母と、奮闘する子ども。母の日ならではの家庭的な温かさを表現。
4. お母さんの似顔絵を描く子ども
クレヨンや色鉛筆で一生懸命に似顔絵を描く姿。画用紙を持って照れくさそうに見せる様子も◎。
5. 逆転!子どもから母へ肩たたき
普段は母が子どものために家事やお世話をしてくれるけれど、この日は子どもが母を癒やす番!肩たたきをしたり、お茶を淹れたりと、母の日ならではの優しい時間を描くシチュエーション。母が嬉しそうに笑っている構図がおすすめ。
6. 母と子のツーショットセルフィー
スマホで記念撮影するシーン。仲の良さを表現しつつ、背景を花畑やカフェにしても楽しい。
7. 遠く離れた場所で電話をする母と子
離れて暮らしている親子が、スマホや公衆電話で話している様子。ノスタルジックな雰囲気も◎。
8. 「母の日を忘れていた子」が驚くシーン
友達から「母の日だよ!」と聞いて慌てる子ども。コメディ風の表情を入れると楽しい。
9. 母の日に特別なファッションをした母
普段とは違うおしゃれをした母の姿を描く。カーネーションを飾ったドレスや、和装もアリ。
10. 母の日の“影の立役者”として奮闘する父
子どもと一緒にプレゼントやサプライズを準備する父の姿。父と子のチームワークを描くのも面白い。
母の日にちなんだ雑学&花ことば

母の日といえばカーネーションの贈り物が定番ですが、なぜカーネーションなのでしょうか?
花にはそれぞれ意味があり、母の日の由来にも物語があります。
これらの雑学を知ることで、ストーリーのアイデアやイラストのモチーフにも活かせるかもしれません。
母の日の起源:感謝を伝える日が生まれた理由
母の日のルーツは、アメリカのアンナ・ジャービスという女性が、亡き母を偲んで白いカーネーションを贈ったことがきっかけでした。
1914年にアメリカで正式に「5月の第2日曜日」が母の日と制定され、日本にも大正時代に伝わりました。日本では昭和初期に広まり、戦後のデパートのキャンペーンを通じて定着したと言われています。
(→ もっと詳しく母の日の歴史を知りたい方はWikipediaをチェック!)
- 「亡き母へ贈るカーネーション」というテーマを使えば、感動的なストーリーが作れる。
- 「過去と現在をつなぐ母の日の手紙」「母の日にしか咲かない幻の花」など、由来を活かしたファンタジー要素もアリ。
カーネーションの花ことば:色によって意味が違う!
カーネーションには色ごとに異なる花ことばがあり、贈る花によって物語の雰囲気も変えられます。
- 赤:「母への愛」「深い愛」 → 定番の贈り物
- ピンク:「感謝」「温かい心」 → 優しく温かいイメージ
- 白:「亡き母を偲ぶ」「尊敬」 → 故人を追悼する意味があるため、贈る際は注意
- 黄:「友情」「軽蔑」 → 「嫉妬」の意味もあり、母の日のプレゼントには不向き
- 紫:「気品」「誇り」 → 上品で格式高い雰囲気を持つ
- 花の色の意味を間違えることで生まれるドラマ もアリ。
例:「赤を贈るつもりが、間違えて白を渡してしまう」「黄色のカーネーションを贈ったことで、誤解が生まれる」 - イラストでは、キャラクターの服装や小物の色に花ことばの意味を取り入れるのも面白い。
カーネーション以外の「母の日におすすめの花」
カーネーション以外にも、母の日にぴったりの花があります。
- ガーベラ:「希望」「前向きな気持ち」 → 明るく元気な母をイメージ
- ピンクのバラ:「感謝」「上品な美しさ」 → 優雅で感謝の気持ちを伝えたいときに
- ユリ:「純粋」「尊敬」 → 落ち着いた雰囲気の母にぴったり
- ひまわり:「明るさ」「あなたを幸せにする」 → ポジティブな気持ちを込めて
- 「母の日のプレゼントは、カーネーション以外ではダメ?」 というテーマで、違う花を贈る物語も面白い。
例:「母がカーネーションが苦手で、代わりにガーベラを選ぶ話」 - イラストでは、キャラクターの個性に合わせた花を持たせることで、表現の幅が広がる。
世界の母の日事情:国ごとに違う祝い方
母の日の祝い方は国によって異なります。
- アメリカ:5月の第2日曜日にカーネーションを贈る習慣がある。家族でレストランに行くことも多い。
- イギリス:「マザリング・サンデー」として、イースター前の4週目の日曜日に祝う。元々は教会に行き、母に感謝を伝える日だった。
- タイ:8月12日が母の日で、王妃の誕生日と同じ日。ジャスミンの花を贈るのが伝統。
- 「世界の母の日」をテーマにすれば、異文化を交えたストーリーが作れる。
例:「タイで育った子が、ジャスミンを贈る理由を説明する話」 - 海外の母の日をテーマにしたイラストを描くのも、新鮮なアイデアに。
母の日創作をもっと広める!おすすめSNSハッシュタグ

母の日をテーマにした作品をSNSで発信するとき、適切なハッシュタグを使うと多くの人に見てもらいやすくなります。
ここでは、小説・イラスト・漫画向けのおすすめタグを紹介します。
1. 母の日に関連する基本ハッシュタグ
母の日全般に使えるタグ
- #母の日(最も一般的なタグ)
- #母の日2025(西暦を入れると期間限定で検索されやすい)
- #母の日イラスト(イラスト作品向け)
- #母の日ギフト(母の日のプレゼントに関する投稿でよく使われる。創作作品でも、プレゼントをテーマにしたイラストやストーリーと相性が良い。)
2. 小説・ストーリー向けのハッシュタグ
創作小説・物語投稿に使えるタグ
- #創作小説(オリジナル小説向け)
- #短編小説(短い物語の投稿に)
- #物書きさんと繋がりたい(作家・ライター向けの交流タグ)
- #創作クラスタと繋がりたい(小説・イラストなど創作全般の交流タグとして使用)
3. イラスト向けのハッシュタグ
母の日をテーマにしたイラスト投稿におすすめ
- #イラストお題(創作のテーマとして活用可能)
- #お絵描きさんと繋がりたい(イラストを描く人向け)
- #絵描きさんとつながりたい(交流用)
- #今日の1枚(日々の作品投稿向け)
4. 漫画・キャラクターデザイン向けのハッシュタグ
母の日をテーマにした漫画作品向け
- #漫画ネタ(漫画のアイデア・ネタ投稿向け)
- #マンガ描きさんと繋がりたい(漫画家・同人作家向け)
- #オリキャラ好きと繋がりたい(オリジナルキャラ創作向け)
- #キャラクターデザイン(キャラクターイラスト投稿向け)
5. 季節・イベント系のハッシュタグ
母の日関連の季節・イベント投稿に
- #春の創作(春をテーマにした作品投稿向け)
- #母の日プレゼント(プレゼントのイラストやストーリー投稿向け)
📌 バズるためのハッシュタグ活用3つのコツ
- 人気タグ+マイナータグを組み合わせる
→ 「#母の日」だけでは競争率が高すぎる ため、「#母の日イラスト」「#母の日ギフト」なども組み合わせるのがコツ! - 投稿内容に合ったタグを選ぶ
→ 小説なら「#創作小説」、イラストなら「#母の日イラスト」、漫画なら「#漫画ネタ」など、適切なタグを選ぶ。 - SNSごとの最適なタグ数を意識する
→ X(旧Twitter) → 2~3個 / Instagram → 5~10個 / TikTok → 5~7個(多すぎるとスパム扱いの可能性あり)
まとめ:母の日の創作ネタ、あなたはどれを選ぶ?

母の日は、感謝を伝えるだけでなく、創作のテーマとしても魅力的な題材です。
今回は、ストーリーアイデア15選、イラストお題10選、花ことばや雑学、SNSハッシュタグなどを紹介しました。
🌸母の日の創作のポイント
- ストーリー:「感謝」や「家族の絆」だけでなく、「母の日をめぐるミステリー」や「母の日を知らない子の成長」など、幅広い切り口で描ける。
- イラスト:プレゼントを贈る瞬間や、花をテーマにした作品はもちろん、「逆に母からのプレゼントを受け取るシーン」などのユニークな構図もアリ。
- 花ことば:カーネーションの色や、ガーベラ・バラなど、花の意味を作品に取り入れると、より深みが増す。
- SNSハッシュタグ:投稿するときは「#母の日」「#母の日イラスト」などのタグを活用すると、より多くの人に作品を見てもらえる。
母の日をテーマにした創作は、感動的にも、ユーモラスにも、ファンタジックにも描ける自由なテーマです。
ぜひ、今回のアイデアを参考に、自分だけの「母の日ストーリー」や「母の日イラスト」を作ってみてください!